Skip to content

新規のお申込みはメールでお問合せいただけますと助かります

7月28日は世界・日本肝炎デー

こんにちは。仙台かわすみ産業医事務所です。

今回のテーマは「肝炎」について。

WHOは2010年に、世界的レベルでのウイルス性肝炎のまん延防止と患者・感染者に対する差別・偏見の解消や予防の推進を図ることを目的に、
7月28日を「World Hepatitis Day(世界肝炎デー)」と定め、肝炎に関する啓発活動などの実施を提唱しました。

日本でも7月28日を日本肝炎デーと制定。7月28日を含む1週間を「肝臓週間」として肝炎の病態や知識、予防、治療に係る正しい理解が進むよう普及・啓発を行い、肝炎ウイルス検査の受検を促進しています。

肝炎デーを前に、肝炎についての知識を深めてまいりましょう。

 


 

 ◆肝炎とは?

 

 

 ①肝臓の役目

 

 肝臓は人間の体内最大の臓器です。
 消化管から取り込んだ栄養を利用しやすい形に変えたり、
 毒物を分解したり、体内物質のバランスを維持したりなど。
 生命を支えるために重要な多くのはたらきを担っています。

 →この肝臓の細胞が壊れてしまった状態が肝炎です。

 

 

 

 ②肝炎の種類

 

 肝炎には原因により

 ・ウイルス性(A型・B型・C型・D型・E型など)
 ・薬物性
 ・アルコール性
 ・自己免疫性

 などの種類があります。
 このうちウイルス性肝炎は、肝炎ウイルスに感染することによっておこります。

 急性肝炎   A型、B型、E型ウイルスによるものが多い。
 急激に肝細胞が障害され、発熱、全身倦怠感、黄疸などの症状を起こす。
 自然経過で治癒する例が多い。
 急性肝不全  急性肝炎のうち
 8週以内に血液中の凝固因子の値が一定の値以下に低下したもの。
 慢性肝炎

 B型、C型肝炎ウイルスによるものが多い。
 長期間にわたり肝障害が持続する。
 徐々に肝臓が線維化し肝硬変に至ることもある。

 
   
   

 

 

 

 ③肝炎ウイルスの感染経路

 

 ・垂直感染
 (母子感染ともいう。妊娠中、あるいは出産の際に病原体が赤ちゃんに感染すること)

 ・水平感染
 (輸血などの医療行為、性感染など)

 

 

 

 

。゜🍃゜。゜❁゜。゜🍃。゜

 

 

 

 ◆日本で問題になっているB・C型肝炎

 

ウイルスを保有するキャリアは、B型が少なくとも約110万人、C型は約90万人。
肝炎を発症している患者はB型が約19万人、C型は約30万にんと推定されています。
現状、肝炎の知識が十分に普及していない状況下で、多くの肝炎ウイルスキャリアが感染自覚のないまま日々を過ごしていることが問題視されています。
肝がんの原因の約70%が肝炎ウイルスによるものです。
ウイルスに感染していても、自覚症状がないまま病気が進行し、
そしてウイルスに感染しているかどうかは検査を受けないとわかりません。

 

 

 

。゜🍃゜。゜❁゜。゜🍃。゜

 

 

 

 ◆肝炎は予防も治療も可能な病気

 

肝炎を予防するためには、肝炎ウイルスに感染しないようにしなければなりません。
ウイルスは日常生活で感染することはまずありません。
(※前述の「感染経路」参照)
重要なことは、肝炎ウイルスキャリアであるかどうかを確認することです。

ウイルス性肝炎は、多くの原因ウイルスと感染経路が判明し、発症の仕組みも解明され、さまざまな治療法が研究・開発されています。

もし肝炎ウイルスに感染していても、早期に適切な治療を行うことで、
肝炎を治癒し、あるいは肝硬変や肝がんへの悪化を予防することが可能です。

 

 

 

 

〇肝炎ウイルス検査を受けましょう。

 

  体内にウイルスがいるか、いないかを確認することが予防の一歩。

 過去の健診で、肝炎ウイルス検査をしていることもあります。
 検査表をお持ちの方は、

 ・HBs抗原(+)-
 ・HCV抗体(+)-

 上記の項目をご確認ください。
 (+)は肝炎ウイルス陽性です。

 

 

 

 

 

〇陽性だったら

 

 精密検査で、肝臓の状態を調べましょう。

 ・ウイルス量検査(採血)
 ・腹部超音波検査

 健康診断や他の検査で、肝機能の数値が基準内でも、
 肝炎が進行している可能性はあります。

 

 

💡C型肝炎ウイルスは、飲み薬で排除できます。
 効果は95%以上です。

 

💡仕事を休む必要はありません。
 最短二か月でC型肝炎ウイルスを排除できます。
 副作用もほとんどありません。

 

 


 

肝臓が「沈黙の臓器」と言われるように、健診での肝機能の数値だけでは、肝炎の進行状況は明確ではありません。

悪化する前に一度きちんと検査を受け、早期治療に取り組んでまいりましょう!

 

 

Scroll To Top