免疫と免疫力を高める生活習慣
新型コロナウイルス感染症や、インフルエンザなど、各種感染症の流行で注目される「免疫力」。
免疫力が低いと感染症にかかりやすくなりますが、一方で免疫が過剰反応すると、
花粉症などのアレルギーや体内の組織を攻撃する間接リウマチなどの原因になります。
免疫のバランスを整え、うまく働かせるための生活習慣の情報を確認しましょう!
🌞免疫とは?
免疫機能は、ウイルスや細菌などの異物からからだを守る仕組みのこと。
「自然免疫」と「獲得免疫」の二段構えになっています。
➊自然免疫 |
第一の防御。 生まれつき備わっている機能。 皮膚や粘膜も自然免疫のひとつ。 |
➋獲得免疫 |
第二の防御。 自然免疫を突破した病件台を攻撃。
|
゜。*・゜🌞。゜.*・🌞。・゜。*
🌞ストレスと免疫改善
ストレスは免疫維持の大敵 |
免疫キープにとって最大の敵ともいわれるストレス。
|
自律神経を整えて免疫改善 |
➊光のメリハリで、良質な睡眠🛏 |
質の良い睡眠は自律神経を整え、ストレス軽減に役立ちます。
|
➋ぬるめのお湯で入浴🛀 |
39~40℃のお湯に15分ほど浸かってリラックス。
|
❸よく笑う☺ |
『笑い』には「自立神経の安定」「セロトニン(別名:幸せホルモン)の分泌
|
🌟自律神経は、身体の機能を自動的に調整し、活動モードの「交感神経」、
リラックスモードの「副交感神経」のふたつで成り立っています。
実はこの自律神経が、異物の侵入を体から守る、白血球の数や活性化をコントロールしています。
゜。*・゜🌞。゜.*・🌞。・゜。*
🌞運動と免疫改善
筋肉の動きも免疫維持には必要!
免疫細胞のひとつであるリンパ球は、血管とリンパ管をでいりして全身をパトロールし、外敵の侵入を察知し攻撃にに向かいます。
リンパ系には心臓のような強力なポンプがなく、流れを良くするためには
リンパ管の周囲の筋肉を動かすことが必要です。
運動は不足もやりすぎもNG |
①運動不足
②運動のやりすぎ
|
適度な運動で免疫キープ |
➊ウォーキングなどの有酸素運動 |
軽いジョギング、水泳など。
|
➋下半身の筋トレ |
効率よく血流・リンパ流を上げるには、下半身の筋トレも有効。
|
゜。*・゜🌞。゜.*・🌞。・゜。*
🌞食生活と免疫改善
食生活の乱れ=免疫力の乱れ!
食生活が乱れ血液がドロドロになると、免疫にかかわる細胞が通る血管、
および血管とつながっているリンパ管の流れが悪くなり、悪影響を及ぼします。
食生活を整える |
➊バランスの良い食事を心がける🍴 |
食べすぎに気をつけ、糖質、たんぱく質、野菜・果物などを 🌟タンパク質は免疫細胞を作るもと
|
➋1日3食、規則正しく食事をとる🍴 |
食事の間が空きすぎたり、一気に食べたりすると、
|
゜。*・゜🌞。゜.*・🌞。・゜。*
🌞嗜好品と免疫改善
喫煙者は呼吸器感染症にかかりやすく、重症化しやすいことがわかっており、
また受動喫煙によって周囲の人の免疫力も低下させてしまうことに。
この機会にぜひ禁煙に挑戦をご検討ください。
いかがでしたでしょうか。
体調管理に欠かせない「免疫」。
是非、体調を崩す前から免疫改善に努め、日々を元気に過ごせるよう心がけましょう☻