紫外線と病気
こんにちは。仙台かわすみ産業医事務所です。
今回のテーマは「紫外線と病気」です。
4月は紫外線が一番強くなる7月下旬~8月ほど気温が高くないので、長時間屋外で活動しがちです。
しかし、意外と紫外線が強い日があり、知らず知らずのうちに8月並の紫外線を浴びる可能性が!
お肌のシミが気になる以外にも、さまざまな病気の因子となる紫外線について、学んでいきましょう。
☼紫外線は今の時期から要注意 |
☀紫外線の種類
紫外線にはA波(UV-A)、B波(UV-B)、C波(UV-C)があります。 地上まで届く紫外線はA波(UV-A)、B波(UV-B)の2種類。 1年間の70~80%のB波(UV-B)が4月~9月の間に降り注いでいます。
|
☀雲が多い日に注意
|
。゜👒゜。☼。゜👒゜。☼。゜
☼健康・病気への影響 |
紫外線が原因で起きる病気は、UV-Bを長い年月浴びることにより発症するものが多いです。
UV-Bによって傷つけられた細胞は、それを修復しようと繰り返すうちに、
突然変異を起こして、がんなどを発症してしまいます。
☀肌への影響
2.慢性光線過敏症(日光アレルギー) 3.良性腫瘍(脂漏性角化症) 4.日光角化症 5.皮膚がん
|
☀目への影響
2.翼状片(よくじょうへん) 3.雪目(ゆきめ:電気性眼炎)
|
☀その他への影響
・全身性エリテマトーデス ・皮膚筋炎 2.免疫機能低下
|
。゜👒゜。☼。゜👒゜。☼。゜
☼紫外線対策とケア |
☀紫外線対策
●日焼け止めクリームは、顔以外の露出している部分にも塗る ●日傘、つばの広い帽子、サングラス、長袖服などの活用。 ●日傘は紫外線遮断効果のある黒色がおすすめ。 ●サングラスはUVカット表示のある、色のあまり濃くないものを選ぶ。
|
☀日焼け後のケア
●日焼け直後の皮膚は敏感なため、水以外の感染原因になるものはつけない。 ●皮膚の赤みが落ち着いてきたら、乾燥を防ぐために
|
紫外線には、ビタミンDを合成、骨を強くする働きや細菌・ウィルスを殺菌する効果がある一方で、紫外線による病気も気をつけなればいけません。
オゾン層の破壊により、紫外線の量は年々増加し、近年健康被害も増加しています。
適切な紫外線対策と、紫外線を浴びた後の正しいケアで健康的に過ごしましょう!