Skip to content

新規のお申込みはメールでお問合せいただけますと助かります

人工甘味料の落とし穴と上手な付き合い方

 

《人工甘味料の国内の現状》

「健康志向」や「ダイエット志向」の食品が多く出回るようになり、特に「低カロリー」「ゼロカロリー」をうたった食品は多くみられます。国内の砂糖の需要量は年々減り、代わりに「カロリー低減のための人工甘味料への切り替え」が増えています。国内で需要が特に多い人工甘味料には、スクラロース、アスパルテーム、アセスルファムカリウムです。例えば、スクラロースは、ショ糖(砂糖)の3か所の水素塩基を塩素原子に置換した化合物です。甘味度はショ糖の約600倍である一方、エネルギーは1gあたり0kcalです。主に、飲料水や菓子、菓子パン、ガム、タブレットに、コスト低減やカロリー低減、特有の甘味を出すために複数種類を合わせて使われています。 

 

《人工甘味料はダイエットに有効?》

 人工甘味料を使えば、その分だけ糖類の摂取が少なくて済み、摂取エネルギーが減って体重の増加を防ぐ効果も期待できる・・と考えられますが、実はその効果はまだ結論が出ていません。むしろ、人工甘味料を取っている方が太りやすいのでは?とも言われています。

 

《人工甘味料の落とし穴?》

  • 人工甘味料の摂取量が増加しても、肥満・糖尿病患者が減らず、増えている。

→生活習慣病予防効果がない?

 ・低カロリーに安心してしまい、結局食べ過ぎている可能性

 ・空腹感を増長させたり、甘味の感覚が鈍り、甘味中毒に。

 ・動物実験で、人工甘味料入りの水を与えられたマウスでは糖尿病につながり得る耐糖能障害が起きやすくなった、人間でも耐糖能障害と人工甘味料摂取の間に関連性を示すという研究結果も。ただし、長期的な研究結果はまだ出ていません。

  • 砂糖よりも強い依存性

人工甘味料は依存性が強く、コカインなどの薬物のようにドーパミン(通称・幸せホルモン)分泌に作用し、甘いものがますます欲しくなると言われています。

  • 腸内細菌との関連の研究

多くの人工甘味料は、熱や酸に強い構造をしており、口から摂取後、消化・吸収されずに小腸から大腸の中で腸内細菌に直接遭遇します。最近では腸内細菌が血糖調節に関連していることが研究で示されており、サッカリンなどの人工甘味料が腸内細菌叢を変化させ2型糖尿病患者と同じような腸内細菌の変化を起こしたり、肥満と関連する物質が増える、といった研究もあります。人工甘味料が悪玉の腸内細菌の増殖を助ける栄養源となっている可能性が示唆されています。(慶応義塾大学医学部 吉松裕介ら)

  • 人工甘味料と消化管運動

人工甘味料を用いたダイエットコーラとブドウ糖を摂取し続けた場合と、ブドウ糖のみ摂取した場合では、人工甘味料を加えた方が、消化管の運動を抑えるホルモン(インクレチン)が増えていた、という研究結果。

 

《人工甘味料をうまく使うために》

・「血糖値に響かないし、カロリーも低い」と過信して暴飲暴食しない

・人工甘味料も含めた「甘味全体」をどれだけ摂取しているか、気をつける

・甘味が必要でもないのに多用・習慣化していないか見直す

・人工甘味料は特に飲料分野に多く用いられているので、飲み物も摂りすぎていないか気を付ける

・お子様などにも、虫歯になりにくいからと言って、与え過ぎないように

Scroll To Top